  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
          
      
        
          
            | 
               エムレポート、「モバイル3Dの動向と今後の展望」を販売開始 
              〜今度こそ普及なるか シャープが注力するモバイル3D市場〜  |                                                                                         
           
         
       
       
      報道関係者各位 
       
      平成23年3月17日 
      エムレポート 
      http://www.m-report.net/ 
       
       
      モバイル・マーケティング・レポートの企画・制作を行うエムレポートがこの度、国内におけるモバイル3D市場について調査し、レポートにまとめました。それを「モバイル3Dの動向と今後の展望〜今度こそ普及なるか シャープが注力するモバイル3D市場〜」と題し、販売を開始いたしました。      
       
      なお、販売は株式会社 新社会システム総合研究所や株式会社 データリソース、株式会社 エスピーアイ・インフォメーション、「NS-Shop(運営:株式会社クロス・マーケティング)」「SurveyReport(運営:PLANIDEA LLC)」「Online         
      Research Portal(運営:インターネットコム株式会社)」の販売サイトでも行っております。                                          
       
       
      【【【調査内容】】】 
       
      (1)調査要約 
       02年に国内初の3D液晶搭載端末が登場 
      最近、3D液晶搭載端末の品揃えが増えつつある。しかし、国内市場において、3D液晶搭載端末が市場投入されたのは2002年11月に遡る。シャープがNTTドコモへ「mova SH251iS」を納入したのだ。ただ、当時、鳴り物入りで投入されたmova SH251iSも大きく普及するには至らなかった。  
       
       現在は大手事業者3社が3D液晶搭載端末を投入 
      第二期ともいえる今回の3D液晶搭載端末の市場投入は日立製作所が口火を切っている。日立製作所は2009年12月にKDDI(au)へ一般的な携帯電話端末(フィーチャー・フォン)としての3D液晶搭載端末を納入した。一方、シャープは2010年12月にNTTドコモとソフトバンクモバイルへスマート・フォンとしての3D液晶搭載端末を納入している。また、シャープは3Dコンテンツのコンテストを実施するなど普及に力を注ぐ。 
       
       今後はNintendo 3DSがモバイル3Dを牽引  
      ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンによる携帯電話端末の販売ランキングによれば、総合ランキングにおいて、「ドコモ スマートフォン LYNX 3D SH-03C」は販売開始初期には第3位以内を維持していたという。ただ、現在では中位以下に落ちており、3D液晶搭載端末が爆発的な普及はみせていない。しかし、今後は「Nintendo 3DS」などの携帯ゲーム機の3D化により、大いに普及が見込めそうだ。                                                                         
       
      (2)キーワード 
      ☆今度こそモバイル3Dは普及するか!! 
      シャープは2002年11月16日にNTTドコモ向け「mova SH251iS」に引き続き、2003年6月20日にもNTTドコモ向け「mova SH505i」の3D液晶搭載端末を市場投入した。mova SH251iSの販売時には液晶部分が本物のプロモーション向けmova SH251iSを用意したものの普及には至らなかった。  
       
      ★3Dコンテンツにも注力するシャープ!! 
      シャープは3D液晶搭載端末を市場投入するだけでなく、2010年12月から3Dコンテストを実施している。また、全国で3Dコンテンツの体験イベントも開催しており、今後は3Dゲームなどのコンテストも企画しているとされる。さらに2011年4月からは3DコンテストにCG・アニメーション部門を新設する考えだ。 
       
      ☆モバイル3D普及の切り札は!! 
      当初、モバイル3Dは3D対応TVの普及を追い風に普及するものとみられていた。しかし、3D対応TVの普及の低さからモバイル3Dも普及するには至っていない。そのため現在では「Nintendo 3DS」などのゲーム機の3D化により、3D液晶に対する認知度が高まることでモバイル3Dの普及が見込めそうだ。              
       
      (3)発刊日 
      2011年3月17日 
       
      (4)判型 
      A4版28頁 
       
      (5)発行 
      エムレポート 
       
      (6)販売 
      エムレポート 
      ※DL-MARKET株式会社の決済システムを利用しております。 
       
      (7)頒価 
      15,000円(別途消費税750円、合計15,750円) 
       
      (8)詳細URL 
      (PC版) 
      http://www.m-report.net/2011/3d.htm 
      (Mobile版) 
      http://www.m-report.net/m/2011/3d.html 
       
      (9)申込方法 
      上記URLよりお申し込みください。 
       
      (10)ニュース・リリースURL 
      http://www.m-report.net/news/20110317.htm
       
       
      (11)関連するmレポート 
      「モバイル・マーケティング・レポート年鑑 2009年版」(2011年2月14日販売開始) 
      http://www.m-report.net/2011/yearbook_2009.htm 
      エムレポートがこの度、2009年に発刊しました「mレポート」をすべて収録しました年鑑を発刊します。販売はエムレポートのみで行っており、商品形態が通常のPDFファイル・ダウンロードと異なり、CD-ROM郵送のため到着まで時間がかかる場合があります。 
       
      「モバイルARサービスの動向と今後の展望」(2010年12月3日販売開始) 
      http://www.m-report.net/2010/ar.htm 
      モバイルARサービスの普及はまだ先の話ですが、すでに展示会での案内や地域振興を目的としたキャンペーンに利用されています。本レポートでは国内におけるモバイルARサービスに関する動向をまとめました。 
       
      「携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望B」(2010年11月2日販売開始) 
      http://www.m-report.net/2010/book3.htm 
      国内の携帯電話向け電子書籍市場が活気づいています。成長率は鈍化傾向にあるものの、今後はスマート・フォンなどが期待できそうです。本レポートでは携帯電話向け電子書籍市場の動向をまとめました。    
       
       
      【【【エムレポート】】】 
       
      ・設立:2003年3月 
      ・代表者:大門 太郎                                                                                                                                   
      ・事業内容:モバイル・マーケティング・レポート「mレポート」の企画/制作/発行 
      ・取扱商品:mレポート 
      ・URL:http://www.m-report.net/ 
      ・連絡先:〒184-0013 東京都小金井市前原町3-36-13                                                                                                                                  
      ・電話番号:042-387-0566 
      ・E-Mail :tarod_atmark_m-report.net 
      ※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。 
       
       
      【【【この件に関するお問い合わせ】】】 
       
      ・連絡先:〒184-0013 東京都小金井市前原町3-36-13                                                                                                                                  
      ・電話番号:042-387-0566 
      ・担当者:大門 太郎                                                                                                                                   
      ・E-Mail :tarod_atmark_m-report.net 
      ※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
       
       
       
     |