  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
          
      
        
          
            | 
               エムレポート、「携帯電話向け燃料電池の最新動向」を販売開始 
              〜国内は2007年に商用化見込み 米国では2006年内に販売開始〜  |                                              
           
         
       
       
      報道関係者各位 
       
      平成18年11月28日 
      エムレポート 
      http://www.m-report.net/ 
       
       
      モバイル・マーケティング・レポートの企画・制作を行うエムレポートがこの度、国内外における携帯機器向け燃料電池の動向について調査し、レポートにまとめました。それを「携帯電話向け燃料電池の最新動向〜国内は2007年に商用化見込み 米国では2006年内に販売開始〜」と題し、サイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社から発行することになりました。        
       
      なお、販売はサイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社「SHOP NS-Research」や株式会社ナノプロ「マーケティングリサーチ&レポート」、インターネットコム株式会社「Online Research Portal」、株式会社データリソースへの委託も行っております。                                                                              
       
       
      【【【調査内容】】】 
       
      (1)調査要約 
       開発進む携帯電話向け燃料電池 
      現在、「ワンセグ」対応や音楽再生機能など、携帯電話端末の高機能化が進んでいる。端末の高機能化やデータ通信の高速化に伴い、端末の消費電力も増大傾向にある。これまで主流であったリチウム・イオン電池の性能向上よりも、速い勢いで必要な電力量が拡大している。特にワンセグ対応は将来的に標準搭載されていく見方も強く、内蔵電池の強化が必至な状況だ。 
       
      そのような中、携帯電話事業者や端末メーカ各社などは燃料電池の開発を従来から進めてきた。NTTドコモは富士通研究所とDMFC、アクアフェアリーとPEFCの共同開発を行っている。一方、KDDI(au)は東芝や日立製作所とDMFCの共同開発を進めており、現時点ではNTTドコモがPEFC、auはDMFCを採用する可能性が強い。 
       
       年内に使い捨て燃料電池が販売される米国 
      日本市場以外では、米Medis Technologiesが2006年中に、米国で携帯機器向け使い捨て燃料電池「Power Pack」の販売を開始する計画だ。米MTI MicroFuel 
      CellsはSamsung Electronicsへの独占供給が決定している。一方、Samsung 
      Electronicsは2006年4月に燃料電池による充電器を初公開した。しかし、端末メーカでは最大手のNokiaも燃料電池の開発を進めていたが、2005年3月に燃料電池搭載端末の開発計画一時停止を発表した。                                                 
       
      (2)キーワード 
      ☆PEFCを採用見込みのNTTドコモ!! 
      NTTドコモが2006年8月に、現行のリチウム・イオン電池に代わる携帯電話向け次世代内蔵電池として、PEFCを最有力候補として開発することを決定した。 
       
      ★KDDIはDMFCを採用見込み!! 
      KDDIが2005年9月26日に、東芝や日立製作所とDMFC内蔵の携帯電話端末を試作したと発表した。 
       
      ☆米国では年内にも販売開始!! 
      米Medis Technologiesが2006年中に、米国で携帯機器向け充電器として、使い捨て燃料電池「Power Pack」の販売を開始する計画だ。     
       
      (3)発刊日 
      2006年11月28日 
       
      (4)判型 
      A4版32頁 
       
      (5)発行 
      エムレポート 
       
      (6)販売 
      サイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社 
       
      (7)頒価 
      20,000円(別途消費税1,000円、合計21,000円) 
       
      (8)詳細URL 
      (PC版) 
      http://www.m-report.net/2006/fuel_cell.htm 
      (Mobile版) 
      http://www.m-report.net/m/2006/fuel_cell.html 
       
      (9)申込方法 
      下記URLよりお申し込みください。 
       
      (10)ニュース・リリースURL 
      http://www.m-report.net/news/20061128.htm
       
       
       
      【【【エムレポート】】】 
       
      ・設立:2003年3月 
      ・代表者:大門 太郎                                                                      
      ・事業内容:モバイル・マーケティング・レポート「mレポート」の企画/制作/発行 
      ・取扱商品:mレポート 
      ・URL:http://www.m-report.net/ 
      ・連絡先:〒184-0012 東京都小金井市中町2-11-26-111                                                                      
      ・電話番号:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/042-387-0566 
      ・E-Mail:tarod@m-report.net 
       
       
      【【【この件に関するお問い合わせ】】】 
       
      ・連絡先:〒184-0012 東京都小金井市中町2-11-26-111                                                                      
      ・電話番号:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/042-387-0566 
      ・担当者:大門 太郎                                                                      
      ・E-Mail:tarod@m-report.net
       
       
       
     |