  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
          
      
        
          
            | 
               「3Gサービスの最新動向」を販売開始 
              〜好調なCDMA2000 1x方式、苦戦するW-CDMA方式にも兆しが〜  |     
           
         
       
       
      報道関係者各位 
       
      平成15年4月18日 
      エムレポート 
      http://www.m-report.net/ 
       
       
      モバイル・マーケティング・レポートの企画・制作を行うエムレポート(代表:大門 太郎)が、国内の第3世代(3G)携帯電話サービスにおける事業者の動向などについて調査し、レポートにまとめました。それを「3Gサービスの最新動向〜好調なCDMA2000 1x方式、苦戦するW-CDMA方式にも兆しが〜」と題し、販売を開始しました。なお、販売は株式会社バガボンドへ委託しておりますので、ご購入は株式会社バガボンドの販売サイトでお願いいたします。            
       
       
      【【【調査内容】】】 
       
      (1)調査要約 
      苦戦するW-CDMA方式 好調なCDMA2000 1x方式      
      NTTドコモが2001年5月30日から「FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)」の試験サービスを開始し、10月1日に商用化を開始した。2002年4月1日にはKDDIが“次世代ケータイ”の名称でCDMA2000 1x方式サービスを開始させた。そして、J-フォンが2002年12月20日に3Gサービス「Vodafone Global Standard(VGS)」を開始させ、国内3事業者の3Gサービスが出揃った。しかし、cdmaOneの後継となるCDMA2000 1x方式サービスはユーザの移行が進む一方、FOMAやVGSは端末仕様やエリアの貧弱さから、ユーザは寄りつかなかった。      
       
      端末仕様も強化、国際ローミング対応端末も登場 
      これまで低迷を続けていた「FOMA」であるが、2003年に入って市場投入した「FOMA F2051」などの第2世代FOMA端末が好調だ。2003年春にはPDC方式とのデュアル・モード端末が市場投入され、秋には国際ローミング対応端末も登場し、TV電話も標準対応となる見込みだ。また、J-フォンは「Vodafone Global     
      Standard(VGS)」開始と同時に、W-CDMAとGSM方式に対応した「V-N701」を投入している。夏以降は「J-SKY」や「写メール」が国内外を問わず利用できる見込みで、本格的な加入獲得を目指す。一方、CDMA2000 1x方式サービスが好調なKDDIも4月30日から、2GHz帯を利用したCDMA2000 1xEV-DO(EVolution-Data     
      Only)方式の試験サービスを開始する。    
       
      (2)キーワード 
      ☆1xとW-CDMA方式との明暗くっきり!! 
      cdmaOneの後継となるCDMA2000 1x方式サービスは、cdmaOne端末の通話時間や重さなどの基本仕様を維持し、サービス・エリアや端末価格も見劣りせず、ユーザの移行が進んだ。一方、FOMAやVGSは新規のW-CDMA方式であるため端末仕様やエリアの貧弱さから、ユーザは寄りつかなかった。     
       
      ★FOMAに普及の兆し、1x方式は目標達成!! 
      低迷を続けていた「FOMA」であるが、2003年に入って市場投入した第2世代FOMA端末が好調で、FOMAの2002年度加入目標を達成する立役者ともなった。一方、CDMA2000     
      1x方式サービスは2003年4月8日に700万を突破している。 
       
      ☆国際ローミングにTV電話...1xEV-DOも!! 
      NTTドコモが2003年春にPDC方式とのデュアル端末を市場投入し、秋には国際ローミング、TV電話も標準対応させる見込みだ。また、J-フォンも夏以降に「J-SKY」や「写メール」が国内外を問わず利用できる見込みとなっている。一方、KDDIも4月30日から、2GHz帯におけるCDMA2000     
      1xEV-DO方式の試験サービスを開始させる。 
       
      (3)発刊日 
      2003年4月18日 
       
      (4)判型 
      A4版30頁 
       
      (5)発行 
      エムレポート 
       
      (6)販売 
      株式会社バガボンド 
       
      (7)頒価 
      15,000円(別途消費税750円、合計15,750円) 
       
      (8)詳細URL 
      http://www.m-report.net/2003/3g.htm 
       
      (9)申込方法 
      上記URLよりお申し込みください。 
       
      (10)ニュース・リリースURL 
      http://www.m-report.net/news/20030418.htm 
       
       
      【【【エムレポート】】】 
       
      ・設    立:2003年3月            
      ・代 表 者:大門 太郎            
      ・事業内容:モバイル・マーケティング・レポート「mレポート」の企画/制作/発行 
      ・取扱商品:mレポート 
      ・URL:http://www.m-report.net/ 
      ・連絡先:〒123-0841 東京都足立区西新井4-24-11            
      ・TEL:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/03-3899-4916 
      ・E-Mail:tarod@m-report.net 
       
       
      【【【この件に関するお問い合わせ】】】 
       
      ・〒123-0841 東京都足立区西新井4-24-11            
      ・TEL:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/03-3899-4916 
      ・担当:大門 太郎            
      ・E-Mail:tarod@m-report.net
       
       
       
     |