  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
         
       
      
      
        
        
          
            | 
               「基地局関連メーカ各社の動向−2009年度上期−」        
              〜09年度上期は6,000億円を投下 通期投資見込みは1.3兆円〜  |                                                                                             
           
         
        
       
       
       
  
    
      
      
        
          ・7,000億円推移のドコモ投資額!! 
             
            ・auは新800MHz帯へ積極投資!! 
             
            ・少投資で効率を高めるSBM !!        
           |           
          
      販売開始日:2009年12月2日 | 
         
        
          | 
      ページ数:A4版42頁 | 
         
        
          | 
      ファイル容量:1.23MB | 
         
        
          | 
      価格:52,290円(税込) | 
         
        
           
            
           | 
         
       
      
     
    
             ※インフォカート株式会社の決済システムを利用しています。                    
             ※「特定商取引法に基づく表示」はこちらです。              
             ※「ケータイ 
      Watch」「japan.internet.com」で記事が掲載されています。    
       
    
      【要約】 
       
      09年度上期は主要事業者3社が投資を縮小
        
      2009年度上期の設備投資額はNTTドコモが前年同期比6.0%減となる3,162億円、KDDIのau事業は同8.8%減の1,863億円、ソフトバンクモバイルが同6.2%減となる715億円、イー・モバイルは同1.2%増の169億円になった。それに伴い、上期は携帯電話事業者4社合計で同6.8%減となる5,909億円の投資が実施されている。 
       
      また、NTTドコモとKDDIのau事業の投資内訳では、NTTドコモが携帯電話事業へ同8.4%減の2,580億円、そのうち「FOMA」には同8.4%減となる2,155億円を投下した。一方、KDDIのau事業はCDMA2000 1xEV-DO方式(2GHz)へ同42.2%減となる357億円、新800MHz帯には同13.5%増の1,003億円を投下している。  
       
       
      【キーワード】 
       
      ☆当面は7,000億円で推移するNTTドコモの投資額!!
            
       
      「FOMA」基地局数の拡大も落ち着き、今後5年間はLTE(Long Term Evolution)向け投資を含めても年間7,000億円程度の水準で推移していく見込みだ。                                        
       
      ★auは2GHzから新800MHz帯へ投資先を移行!!
      
      
       
      
      
      KDDI(au)が2008年度上期以降、2GHzから新800MHz帯へと設備投資先を移行している。                                     
       
      ☆少ない投資で効率を高めるソフトバンクモバイル!!
      
      
        
       
       
      「SoftBank 3G」基地局数の拡大も落ち着き、今後は2,000億円程度の投資額で推移しながら投資効率を高めていく。      
       
       
      【2.携帯電話基地局数の推移と予測(2009〜2014年度)】
        
       
       
      09年度上期は前年同期比10%増となった基地局数     
          
      総務省によれば、2009年度上期の携帯電話基地局数は前年同期比9.2%増となる17万5,800局になったという。上期は2008年度通期から6,600局/ヶ所の増加になっている。すでにNTTドコモの「FOMA」やソフトバンクモバイルの「SoftBank 3G」などのサービス・エリアが完成の域に徹している中、半期で7,000局/ヶ所の増加は堅調に推移したといえる。  
       
       
      
      【目次/図表】 
       
      
      要約 
      キーワード 
        図:携帯電話基地局数の四半期別推移(2008年3月〜2009年9月) 
        表:携帯電話基地局数の四半期別推移(2008年3月〜2009年9月) 
       
      1.市場概況 
       09年度上期は主要事業者3社が投資を縮小 
        図:携帯電話事業者4社における設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
       
      2.携帯電話基地局数の推移と予測(2009〜2014年度) 
       09年度上期は前年同期比10%増となった基地局数 
        図:携帯電話基地局数の推移と予測(2009〜2014年度、エムレポート推定) 
        表:携帯電話基地局数の推移と予測(2009〜2014年度) 
        図:携帯電話基地局数の半期別累積/純増推移と予測(2007〜2009年度) 
        表:携帯電話基地局数の半期別累積/純増推移と予測(2007〜2009年度) 
        表:2009年9月末時点における地域別の携帯電話基地局数 
        表:併設(3G/2G)基地局数の地域別推移(2009年3月〜2009年9月) 
        表:3G基地局数の地域別推移(2009年3月〜2009年9月) 
        表:2G基地局数の地域別推移(2009年3月〜2009年9月) 
       09年度上期の4事業者合計投資は前年同期比7%減 
        図:事業者4社における設備投資額の年度別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:事業者4社における設備投資額の半期別推移(2008〜2009年度) 
       
      3.携帯電話事業者の動向 
       NTTドコモの動向 
        09年度上期の設備投資額は前年同期比6%減 
        図:NTTドコモにおける設備投資額の年度別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:NTTドコモにおける設備投資額の年度別推移と予測(2006〜2009年度) 
        図:NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        表:NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        表:FOMA基地局数の四半期別推移(2008年3月〜2009年9月) 
        表:FOMA IMCS数の四半期別推移(2008年3月〜2009年9月)  
        基地局設置の環境センサーで環境情報を収集 
        09年11月からフェムトセル・サービスを開始 
        09年7月に高性能フェムトセル基地局装置の開発を発表 
        表:高性能フェムトセル基地局装置のハードウェア仕様 
        図:高性能フェムトセル基地局装置の外観 
       KDDI(au)の動向 
        09年度上期は前年同期比9%減の設備投資を実施したau事業 
        図:au事業における設備投資額の年度別推移と予測(2007〜2009年度) 
        表:au事業における設備投資額の年度別推移と予測(2007〜2009年度) 
        図:au事業における設備投資額の半期別推移(2008〜2009年度) 
        表:au事業における設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        09年12月からau基地局にトライブリッド方式電力制御技術を試験導入 
        09年6月にフレキシブル漏洩同軸ケーブルを開発したKDDI研究所 
        09年7月に組織変更と人事異動を実施 
        ようやく明らかになったau基地局数 
        表:au基地局数(屋内外)の推移(2007〜2008年度) 
       ソフトバンクモバイルの動向 
        09年度上期の設備投資額は前年同期比6%減 
        図:ソフトバンクモバイルにおける設備投資額の年度別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:ソフトバンクモバイルにおける設備投資額の年度別推移と予測(2006〜2009年度) 
        図:ソフトバンクモバイルにおける設備投資額の半期別推移(2008〜2009年度) 
        表:ソフトバンクモバイルにおける設備投資額の半期別推移(2008〜2009年度) 
        2009年度の設備投資額を増額 
        09年10月に3.9Gシステムに係る四半期報告書を公開 
        09年8月に1.5GHz帯におけるLTEシステムの実験試験局免許を申請 
        表:福岡県北九州市八幡東区内におけるフィールド実証実験の概要 
       イー・モバイルの動向 
        09年度上期の設備投資額は前年同期横ばい 
        図:イー・モバイルにおける設備投資額の年度別推移と予測(2005〜2009年度) 
        表:イー・モバイルにおける設備投資額の年度別推移と予測(2005〜2009年度) 
        図:イー・モバイルにおける設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        表:イー・モバイルにおける設備投資額の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        09年9月にサービス・エリアを拡大 
        表:2009年9月1日から9月末までの拡大エリア 
        表:2009年9月末時点で通信/通話が可能になった施設(関東/東海/関西) 
        09年7月から9月に首都圏の地下鉄エリアを拡大 
        表:2009年7月から9月にかけて通信/通話が可能になった東京メトロの地下鉄駅 
        表:2009年7月から9月にかけて通信/通話が可能になった都営地下鉄の地下鉄駅 
        表:イー・モバイルにおけるサービス・エリアの進捗状況(屋外/地下鉄駅カバー率) 
       
      4.総務省などの動向 
       09年6月に3.9Gシステム導入のための基地局開設計画を認定 
        表:申請のあった携帯電話事業者各社による3.9Gシステム導入の開設計画 
          の概要〜加筆〜 
       
      5.基地局メーカの動向 
       09年度上期の基地局生産金額は増加も台数が微減 
        表:基地局通信装置の生産金額の半期別推移(2008〜2009年度) 
        表:基地局通信装置の生産台数の半期別推移(2008〜2009年度) 
       日本電気(NEC)の動向 
        上期は事業者各社の投資一巡で減少した売上高 
        表:ネットワークシステム事業の半期別業績推移と予測(2008〜2009年度) 
        09年10月にスペインTelefonicaのLTEトライアル・ベンダに選定 
        LTE Forumで世界最小規模のLTE向けコア・ネットワーク・システムを展示  
        図:コンパクトEPC装置の外観 
        表:コンパクトEPC装置の性能要件 
        BBWF2009で小型の屋外型LTE基地局を展示 
        表:展示した小型の屋外型LTE基地局の性能要件など 
        09年9月にベトナムVMSからPASOLINK NEOを受注  
        09年8月にauのLTE基地局装置供給メーカに選定 
        09年7月から組織体制を移行 
       CEATEC JAPANでドコモ向けフェムトセルを展示した三菱電機  
       イー・モバイルのHSPA+方式網の拡張契約を獲得したEricsson 
       ドコモのLTEにソリューションが採用された仏Alcatel-Lucent 
       KDDIのLTE基地局装置メーカに選定されたモトローラ 
       09年6月にLTEラボを開設したファーウェイ・ジャパン 
       
      6.基地局関連メーカの動向 
       アンリツの動向 
        上期の計測器事業は事業者の投資抑制が響いて減収 
        図:計測器事業の半期別業績推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:計測器事業の半期別業績推移と予測(2008〜2009年度) 
        LTE向け計測器の販売を本格化 
       
      7.基地局工事会社の動向 
       NECネッツエスアイの動向 
        上期は前年同期比14%減となった通信工事事業の売上高 
        図:通信工事事業の連結売上高の半期別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:通信工事事業の連結売上高の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        09年7月品川本社内に安全品質啓発センターを設置 
        親会社のNECとの関連性 
       コムシスホールディングスの動向 
        上期は前年同期比16%減となったモバイル部門の売上高 
        図:モバイル部門の連結売上高の半期別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:NTT情報通信エンジニアリング事業の半期別業績推移と予測(2008〜2009年度) 
        キャリア系周辺ビジネスへの取り組み 
        表:ドコモ周辺ビジネスの売上高推移と予測(2008〜2010年度) 
        表:ドコモ周辺ビジネスへの取り組み 
        表:NCC周辺ビジネスへの取り組み 
       協和エクシオの動向 
        上期は前年同期比22%減となったモバイル部門の売上高 
        図:モバイル部門の単独売上高の半期別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:モバイル部門の単独売上高の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
        NTTドコモ向け工事の市場シェアは約30%を獲得 
        表:ドコモ関連の単独売上高の半期別推移と予測(2008〜2009年度) 
       大明の動向 
        上期は前年同期比15%減となったモバイルネットワークソリューション 
        図:モバイルネットワークソリューションの連結売上高の半期別推移と予測(2006〜2009年度) 
        表:モバイルネットワークソリューションの連結売上高の半期別推移と予測(08〜09年度) 
        表:モバイルネットワークソリューションの連結売上高推移と予測(2004〜2009年度) 
        表:2009年度第2四半期のモバイルネットワークソリューションの売上高内訳 
        09年10月に機構改革を実施 
       
      8.関連リンク 
        表:関連リンク(五十音順) 
       
      編集後記 
      
      
     
      メール・マガジン【mレポート新刊案内】のご登録 
    http://www.m-report.net/mail.htm 
     
      オリジナル調査[個別受託調査案件] 
    http://www.m-report.net/estimated.htm   
       
       
     |