「mレポート」トップへ戻る。

サイト内検索(Retrieval)

サイト説明(Explanation)
メール・マガジン(Mail Magazine)
ご質問/ご要望(Question/Demand)
既刊案内(Previously)
ニュース・リリース(News Release)
事業者の動向(Carrier)
端末メーカの動向(Handset Maker)
基地局メーカの動向(BTS Maker)
海外の動向(Global)
新サービスの動向(New Service)
新端末の動向(New Handset)
講演会レポート(Lecture)

「Adobe Acrobat Reader」のダウンロード

  

「3.5/3.9G/4Gサービスの最新動向B」
〜いよいよ3.5Gが開始、2009年以降には3.9Gや4Gも〜

 

・3.5Gが8月下旬に開始!!

・3.9Gは2009年以降に!!

・4GがIMT-Advancedへ!!
販売開始日:2006年8月1日
ページ数:A4版37頁
ファイル容量:820kB
価格:26,250円(税込)
クレジット決済向け販売サイトへ 銀行振込向け販売サイトへ

ダウンロードはこちらPDFファイルのダウンロード

※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。

【要約】

NTTドコモが8月下旬からHSDPA方式サービスを開始
いよいよNTTドコモが2006年8月下旬から、下り最大3.6MbpsのHSDPA方式サービスを開始する。一方、3Gサービスの展開では他事業者に後れを取ったボーダフォンも秋にHSDPA方式サービスを開始させる計画だ。新規参入事業者のイー・アクセスは2007年3月からHSDPA方式のデータ通信サービスを開始する。さらにKDDIも下り最大3.1MbpsのCDMA2000 1xEV-DO(Revision.A)方式への拡張を計画している。また、NTTドコモが2007年度にはHSDPA方式の上り速度を高速化させた、HSUPA方式サービスを開始する計画だ。

すでに海外市場ではHSDPA方式サービスを開始済み
海外市場をみると、日本国内におけるHSDPA方式サービスの開始は決して先駆的なものではない。カード型端末によるデータ通信サービスとはいえ、すでに英Manx Telecomが2005年11月から英国マン島でHSDPA方式サービスを開始している。さらに2006年5月にはフィリピンGlobe Telecomもカード型端末によるデータ通信サービスを開始させた。音声通話にも対応したHSDPA方式サービスはSK Telecomが5月から開始し、KT Freetelも6月には提供を開始したが、下り最大1.8Mbpsにとどまっている。

2009〜2010年に3.9Gサービスを導入
下り100Mbps、上り50Mbpsの通信速度を実現するSuper3Gが、2009年から2010年にかけてNTTドコモから開始される見込みだ。現在、3GPPがSuper3Gの標準化作業を進めており、2007年10月頃には主な仕様を策定する見込みとなっている。なお、KDDIも2009〜2010年にEnhanced cdma2000方式を導入見込みだ。

4Gシステムの国際呼称がIMT-Advancedに決定見込み
国際電気通信連合(ITU)のワーキング・グループが2005年10月に、4Gシステムの国際呼称をIMT-Advancedにする勧告案をまとめた。同グループは2006年夏頃に正式決定を行う見通しで、2010年の国際標準化を目指している。また、ITUは2007年の世界無線通信会議において、4G向け利用周波数帯などを決定する方針だ。


【キーワード】

☆HSDPA方式は8月下旬に開始!!
NTTドコモが2006年8月下旬から下り最大3.6MbpsのHSDPA方式サービスを開始する。

★3.9Gサービスは2009年以降に導入見込み!!
NTTドコモのSuper3G、KDDIのEnhanced cdma2000方式は2009年以降に導入見込みだ。

4Gの国際呼称がIMT-Advancedに!!
国際電気通信連合(ITU)のワーキング・グループが2010年の4G国際標準化を目指す。


図:3.5/3.9G/4Gサービスの展開計画

図:3.5/3.9G/4Gサービスの展開計画


【2.3.5Gサービスの動向】

2006年末までにHSDPA方式ネットワーク数が100を突破

携帯電話関連の業界団体であるGlobal mobile Suppliers Association(GSA)が2006年5月30日に、HSDPA方式ネットワークに関する調査結果を発表した。調査によれば、2006年末までに商用と構築中のHSDPA方式ネットワーク数は100に達し、49ヶ国/地域で利用可能になるという。


【目次/図表】

要約
キーワード

1.市場概況
 NTTドコモが8月下旬からHSDPA方式サービスを開始
  表:国内の携帯電話事業者各社のHSDPA方式サービス提供への取り組み
 すでに海外市場ではHSDPA方式サービスを開始済み
  表:主な海外事業者各社によるHSDPA方式サービスの提供状況
 2009〜2010年に3.9Gサービスを導入
 4Gシステムの国際呼称がIMT-Advancedに決定見込み
  図:3.5/3.9G/4Gサービスの展開計画

2.3.5Gサービスの動向
 2006年末までにHSDPA方式ネットワーク数が100を突破
 NTTドコモの動向
  07年度第2四半期までにメーカ4社とプラットフォームを共同開発
  2007年度にHSUPA方式サービスを開始
  8月下旬にHSDPA方式サービスを開始予定
  HSDPA方式開始当初はNECと米Motorola製端末を投入予定
  表:FOMA N902iX HIGH-SPEEDの主な仕様
  図:FOMA N902iX HIGH-SPEED(開閉時/折り畳み時)
  表:FOMA M2501 HIGH-SPEEDの主な仕様
  図:FOMA M2501 HIGH-SPEED
  7月にHSDPA方式端末の包括免許付与を答申した電波監理審議会
  すでに2月にHSDPA方式の試作端末を開発済み
  図:NECによる試作端末
  図:富士通による試作端末
  図:モトローラによる試作端末
 KDDIの動向
  2006年中に1xEV-DO(Rev.A)方式を導入
  表:CDMA2000 1xEV-DO方式におけるRev.0とRev.Aの違い
  統合プラットフォーム構築でRev.A対応を加速化
 秋からHSDPA方式サービスを開始するボーダフォン
 イー・アクセス(イー・モバイル)の動向
  07年3月からHSDPA方式サービスを開始
  7月にHSDPA方式網供給メーカにHuawei Technologiesを追加選定
 海外事業者の動向
  【アジア事業者】
  台湾でも2006年内にHSDPA方式データ通信サービスが開始予定
  6月からHSDPA方式サービスを開始したKTF
  図:SPH-W2100
  図:LG-KH1000
  5月からHSDPA方式サービスを開始したSK Telecom
  3G+開始時にはSamsung Electronics製端末を投入したSK Telecom
  図:SCH-W200
  図:LG-SH100
  5月からフィリピンでHSDPA方式データ通信サービスを開始
  4月にアジア事業者7社が国際ローミングなどで提携
  表:Asia-Pacific Mobile Alliance(仮称)による提携内容(2006年下期
    から順次実施)
  表:Asia-Pacific Mobile Alliance(仮称)による検討内容
  表:Asia-Pacific Mobile Alliance(仮称)の参加事業者の会社概要
  【欧州事業者】
  07年4月にHSDPA方式サービスを開始する仏Bouygues Telecom
  05年11月にHSDPA方式サービスを開始した英Manx Telecom
 日本電気(NEC)の動向
  4月にHutchison Telecom Hong KongからHSDPA方式網構築を受注
  2月にHSDPA方式の試作端末を開発
  3GSMで下り最大3.6MbpsのHSDPA方式の実演を実施
  05年11月からHSDPA方式システムの本格出荷を開始
 6月に3.6MbpsのHSDPA方式通信実験を実施したNokia
 米Motorolaの動向
  第4四半期にRev.A対応インフラを商用化
  7月にHSDPA方式端末2機種を発表
  図:MOTORAZR maxx
  1月にUMTS/HSDPA方式対応の屋内向け高速APを発表
 Samsung Electronicsの動向
  CESで3.6MbpsのHSDPA方式端末を実演
  05年12月にHSDPA方式でVodafone Groupや米QUALCOMMと提携
 7月に米Cingular WirelessへHSDPA方式端末を供給したLG
  図:LG-CU500
 2月に折り畳み型HSDPA方式端末を発表した独BenQ Mobile
  図:EF-91
 Ericssonの動向
  3月にポルトガルOptimusのHSDPA方式システム供給メーカに選定
  3月から独Vodafone D2がHSDPA方式サービスを開始
  2月にMobilkom Austria GroupとHSDPA方式拡張で契約
  2月に蘭KPN Mobileと蘭TelfortのHSDPA方式システム供給メーカに選定
  2月に米Cingular Wirelessとの契約を拡張
  2月に加RogersのHSDPA方式システム供給メーカに選定
  05年12月に15ヶ国でHSDPA方式ソリューションを提供
  05年11月にボーダフォンのHSDPA方式試験に成功
  05年10月に米Cingular WirelessのHSDPA方式網への拡張に成功
  05年10月に加RogersとHSDPA方式などの試験を開始
  05年9月にイスラエルPartnerのHSDPA方式網拡張に選定
  05年9月にマレーシアMaxisがHSDPA方式網拡張に選定
  05年9月にイスラエルCellcomの3GやHSDPA方式網拡張に選定
 加Nortel Networksの動向
  7月にRev.A対応機器供給を発表
  7月に小型IPベース基地局を発表
  05年6月にBBモバイルとHSDPA方式の実証実験に成功
  HSUPA方式の次はHSOPA方式機器を投入予定
 05年12月にカード型端末の販売を開始した加Sierra Wireless
  図:AirCard 860
 05年6月に上海市でのHSDPA方式実地試験を完了した米Lucent
 米QUALCOMMの動向
  Rev.Cでは200Mbps級の通信速度が目標
  7月にHSUPA方式による2.0Mbpsのデータ通信に成功
  現時点では下り最大7.2MbpsのW-CDMA方式チップが最高速度
  Rev.Bの商品化は2007年後半を予定

3.3.9Gサービスの動向
 NTTドコモの動向
  下り最大100MbpsのSuper3Gを開発中
  7月にSuper3G基地局と端末開発のメーカ募集を開始
  表:各種3G規格の主な仕様
 05年5月にEnhanced cdma2000の標準規格策定で合意
  表:Enhanced cdma2000方式の提案企業

4.4Gサービスの動向
 NTTドコモの動向
  4Gは3G導入時と同様の課題を克服
  05年12月に下り最大2.5Gbpsのパケット信号伝送実験に成功
  図:4Gシステムの実現に向けた実験の取り組み状況
  05年5月に下り最大1Gbpsのパケット信号伝送実験に成功
 4Gの中核技術にSDMA方式を位置付けているKDDI
 3月に日中韓が4G共同研究で合意
 05年10月に4Gシステムの国際呼称がI MT-Advancedに
 05年8月に中国の科学技術部と4G分野での覚書に調印
 中国の動向
  7月に国家863計画関連の4Gプロジェクト完了を発表
  4G研究開発を進める情報産業部

5.関連リンク
  表:関連リンク@(米Airvana〜Vodafone Group、五十音順)
  表:関連リンクA(イー・アクセス〜ルネサス テクノロジ、五十音順)


mレポート」サイト内における文書や写真、イラストなどコンテンツの著作権は、原則として、エムレポートに帰属します。著作権法に定められた引用の範囲を超え、エムレポートに無断で「mレポート」のコンテンツを複製あるいは転載、改変、編集、頒布、販売など行うことはできません。なお、「mレポート」へのリンクはトップページ及び記事ページとも、エムレポートに連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。
Copyright(c) 2003 m-report All rights reserved.