「mレポート」トップへ戻る。

サイト内検索(Retrieval)

サイト説明(Explanation)
メール・マガジン(Mail Magazine)
ご質問/ご要望(Question/Demand)
既刊案内(Previously)
ニュース・リリース(News Release)
事業者の動向(Carrier)
端末メーカの動向(Handset Maker)
基地局メーカの動向(BTS Maker)
海外の動向(Global)
新サービスの動向(New Service)
新端末の動向(New Handset)
講演会レポート(Lecture)

「Adobe Acrobat Reader」のダウンロード

  

「3.5/4Gサービスの最新動向A」
〜3.5GからSuper 3Gに、そして4Gへ到達させるNTTドコモ〜

 

・2005年開始見込みの3.5G !!

・3.9Gと称するSuper 3G !!

実験成功が相次ぐ4G !!
販売開始日:2005年5月31日
ページ数:A4版27頁
ファイル容量:512kB
価格:15,750円(税込)
クレジット決済向け販売サイトへ 銀行振込向け販売サイトへ

ダウンロードはこちらPDFファイルのダウンロード

※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。

【要約】

いよいよ導入される3.5G
NTTドコモが2005年末から2006年にかけて、3.5GのHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式サービスを商用化する計画だ。また、2006年度中の携帯電話市場への新規参入を狙うイー・アクセスもHSDPA方式の採用を視野に入れている。一方、機器メーカの動向でも国内外を問わず、メーカ各社のHSDPA方式システムの実演が続々と行われている状況だ。

4Gまでの円滑な移行役に3.9G
これまで4Gへの進化過程には3Gから3.5G、そして4Gへと移行する流れがあった。しかし、2004年12月に3.9Gと称されるSuper 3Gが登場してきた。Super 3GはNTTドコモなどの携帯電話事業者やメーカが提案している通信規格で、3G向け周波数帯域の2GHz帯/5MHz幅を利用し、OFCDM方式を採用することで30M〜100Mbpsの通信速度を実現する。

実験が進む4G
一方の4GはNTTドコモが積極的に実験を推し進めている。すでに電波の受信強度が低い無線環境でも、100MHzの周波数帯域幅で下り1Gbpsのリアルタイム信号伝送に成功したという。また、屋外実験では下り最大約300Mbps、平均でも下り約135Mbps、上り20Mbps超のデータ伝送速度の実現に成功している。それに伴い、NTTドコモは2010年に4Gサービスを開始させる計画だ。


【キーワード】

☆2005年開始見込みの3.5G !!
※NTTドコモが2005年末から2006年にかけて、イー・アクセスも2006年度中のHSDPA方式サービスの商用化を計画している。

★3.9Gと称するSuper 3G !!
※2004年12月に3.9Gと称されるSuper 3Gが登場し、NTTドコモは3Gから4Gまでの移行にHSDPA方式やSuper 3Gといった段階を踏む。

☆実験成功が相次ぐ4G !!
※すでにNTTドコモが電波の受信強度が低い無線環境でも、100MHzの周波数帯域幅で下り1Gbpsのリアルタイム信号伝送に成功したという。


【5.政府と総務省の動向】

4G向けの利用周波数帯をITUに提案する総務省

総務省が2010年を目標に開発が進められている4Gシステムについて、利用周波数帯を3.4G〜4.2GHzと4.4G〜4.9GHz帯として、ITU(国際電気通信連合:International Telecommunications Union)に提案する方針を固めた。4Gは3Gに比べて超高速通信であるため、1チャネルあたり5倍以上の100MHz幅が必要となる。


【目次/図表】

要約
キーワード

1.市場概況
 いよいよ導入される3.5G
 4Gまでの円滑な移行役に3.9G
 実験が進む4G

2.3.5Gサービスの動向
 3.5Gは4Gへのつなぎ役で本格普及は見込めず
 さまざまな通信速度に対応するHSDPA方式のカテゴリー
 NTTドコモの動向
  HSDPA方式導入にはビット単価の低減
  屋内では最大14Mbps、屋外でも最大8Mbpsを実現
 2月からHSDPA方式の屋外試験を開始したボーダフォン
 2005年度に3.5G導入を計画していないKDDI
 イー・アクセスの動向
  5月にW-CDMAやHSDPA方式の補完にMobile WiMAXを提案
  5月から1.7GHz帯でW-CDMA方式実験を開始したイー・モバイル
 4月から1.7GHz帯における実証実験を開始したBBモバイル
 HSDPA方式カード型端末の実演を行った独Vodafone D2
 2006年からHSDPA方式試験を開始するSmartone
 HSDPA方式を採用するChina Mobile
 NECの動向
  3GSMなどでHSDPA方式システムを動態展示
  海外向け3G端末の中核電子部品を共同開発
 日立製作所の動向
  1月にKDDIからRevision.A対応基地局を受注
  表:Revision.AとRevision.0のデータ通信速度比較
  11月に米QUALCOMMとRevision.A対応基地局の共同開発で合意
 Nokiaの動向
  2006年末までにHSUPA方式を提供
  2005年度中にHSDPA方式を提供
  2007年上期にI-HSPA方式の商用化を目指す
 Ericssonの動向
  5月にスカンジナビアHi3GとHSUPA方式の実演に成功
  2月にHSDPA方式に関する説明会を開催
  3GSMでHSDPA方式(Phase.2)を実演
 米Motorolaの動向
  4月に北京市に3G Development Centerを開設
  展示会でPCカード型HSDPA方式端末の模型を展示
 HSDPA方式の試作端末の実演を実施した米QUALCOMM
 独Siemensの動向
  CTIA WirelessでHSDPA方式カード型端末を展示
  3GSMでHSDPA方式の伝送システムを実演した米Siemens
 加Nortel Networksの動向
  3月にLG ElectronicsとHSDPA方式の通信実験に成功
  1月に米QUALCOMMとHSDPA方式の通信実験に成功
 3GSMでカード型HSDPA方式端末の実演を行った加Sierra
 展示会でHSDPA方式端末を展示したSamsung
 CTIA Wireless 2005でHSDPA方式の試作端末を展示したLG
 2005年中にHSDPA方式LSIのサンプル出荷を開始するアギア
 04年1月から3.5G向け受信試験ソフトを販売したアンリツ
 2004年6月に米Zyray買収で合意した米Broadcom
 flash-OFDM方式を高速化させた米Flarion

3.3.9Gサービスの動向
 04年12月に日米欧中26社が次世代通信規格の統一で合意
 NTTドコモの動向
  4Gへの移行にSuper 3Gを先行導入
  2007〜2010年にSuper 3Gを導入

4.4Gサービスの動向
 4Gとは?
 4G導入は2010年頃、本格普及は2015年!?
 NTTドコモの動向
  4G屋外実験で低速移動時に下り最大約300Mbpsを実現
  12月に4G屋内実験で1Gbpsの伝送に成功
  図:1Gbpsパケット信号伝送実験基地局装置
  図:1Gbpsパケット信号伝送実験移動局装置
  04年3月にNECや富士通と4G向け技術を提案
 4G向け5GHz帯実験用無線局免許を取得した日本テレコム
 富士通の動向
  5月に4G基地局向け装置を開発
  高速移動時のデータ通信を実現する技術を開発
 04年4月に4G向け通信制御技術を共同開発した三菱電機など
 04年7月に下り300Mbpsの通信に成功した米Motorola
 04年12月に1Gbpsのデータ伝送を達成した米Siemens
 11月に4G/無線LAN対応信号発生器の販売を開始したアンリツ
 4G向け信号発生器の販売を開始した安藤電気
 2Gから4Gへの一足飛びを計画しているインド政府

5.政府と総務省の動向
 4G向けの利用周波数帯をITUに提案する総務省
 NICTを中心に4G開発を行う総務省
 4G向け周波数帯には3G〜5GHz帯付近が有力
 4G標準に向けたアジアの動向
  3月に日中韓政府が4G周波数帯の共同歩調で合意
  04年9月に日中韓で4G標準化過程を共同対応
  04年5月に総務省が4G向け周波数帯の検討案を表明
  04年4月に日中韓政府が4G共同開発で合意
 04年11月にワイヤレスブロードバンド推進研究会が初開催

6.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)


mレポート」サイト内における文書や写真、イラストなどコンテンツの著作権は、原則として、エムレポートに帰属します。著作権法に定められた引用の範囲を超え、エムレポートに無断で「mレポート」のコンテンツを複製あるいは転載、改変、編集、頒布、販売など行うことはできません。なお、「mレポート」へのリンクはトップページ及び記事ページとも、エムレポートに連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。
Copyright(c) 2003 m-report All rights reserved.