「mレポート」トップへ戻る。

サイト内検索(Retrieval)

サイト説明(Explanation)
メール・マガジン(Mail Magazine)
ご質問/ご要望(Question/Demand)
既刊案内(Previously)
ニュース・リリース(News Release)
事業者の動向(Carrier)
端末メーカの動向(Handset Maker)
基地局メーカの動向(BTS Maker)
海外の動向(Global)
新サービスの動向(New Service)
新端末の動向(New Handset)
講演会レポート(Lecture)

「Adobe Acrobat Reader」のダウンロード


【講演会レポート】 2003年
※リンクによってはデッドリンクの可能性もありますが、ご了承ください。

NTTドコモ 夏野剛氏インタビュー 「もう『FOMA』が売れない理由はなくなった」(ASCII24、2003-12-20)
KDDI小野寺社長、今年最後の会見で2004年の展望を語る(ケータイ Watch、2003-12-17)
【TRONSHOW2004】NTTドコモ、カード型「FOMA」端末を装着する携帯電話型試作端末等(ケータイ Watch、2003-12-11)
「i-navi@おおさか」体験レポート NTTドコモ関西の担当者にインタビュー(ケータイ Watch、2003-12-10)
【C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2003】NTTドコモ立川社長、「年明けの新型『FOMA』は2Gを超える性能に」(ケータイ Watch、2003-12-05)
【NTTドコモ定例記者会見】「新型『FOMA』は2004年1月出荷」(ケータイ Watch、2003-12-04)
【C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2003】NTTドコモ・KDDI・DDIポケット、「FOMA」/無線LANデュアル端末等を紹介(ケータイ Watch、2003-12-03)
世界初のオート・フォーカス付きカメラ・モジュールはこうして実装した「P505iS」(日経エレクトロニクス、2003-11-28)
【COMM CHINA続報】「ケータイ1機種の開発期間は6ヶ月」 Legend Groupに聞く(日経エレクトロニクス、2003-11-19)
【COMM CHINA速報】「中国ケータイ・ブランドで世界市場に進出する」 中国Hisenseに聞く(日経エレクトロニクス、2003-11-13)
「中国3Gケータイ市場は端末とインフラの両輪で突進」 パナソニックの桂社長にインタビュー(日経エレクトロニクス、2003-11-12)
「中国の通信事業者は急速に3G携帯電話網を構築する」 パナソニック モバイル・桂社長(日経コンピュータ、2003-11-12)
「実績とブランドを評価」、Panasonic China・岡本総経理が米UTStarcomとの提携の狙いを語る(日経コンピュータ、2003-11-06)
「メロディコール」開発者インタビュー 「『メロディコール』で生のコミュニケーションが活発になる」(ケータイ Watch、2003-10-31)
【FPD International 2003】NTTドコモ夏野氏「2.2〜2.4インチQVGAはケータイ向け液晶の成熟形」(ケータイ Watch、2003-10-30)
NTTドコモ榎氏、ソニーとの新会社で「人が触れるものとの協業」を実現(ケータイ Watch、2003-10-28)
【TELECOM2003速報】3Gデュアル・モード端末で気を吐く韓国ベンダ、1xEV-DOとW-CDMA方式等に対応(日経コミュニケーション、2003-10-17)
【TELECOM2003速報】1xEV-DV方式のTV電話がお披露目 Samsungがプロト・タイプを出展(日経コミュニケーション、2003-10-16)
【TELECOM2003速報】NECがデュアル・バンド携帯電話端末を展示、欧州・中国向け(日経コミュニケーション、2003-10-14)
【CEATEC JAPAN 2003レポート】携帯電話の進化の道筋 カメラの高画素化とTVの受信(MYCOM PC WEB、2003-10-09)
【CEATEC JAPAN 2003】未来を垣間見せる情報通信技術の展示会(ケータイ Watch、2003-10-07)
【CeBIT Asia】NECとSamsung、中国でも3Gへのシフト明確に(BizTech、2003-09-22)
【WPC EXPO 2003】幕張メッセでデジタル機器の総合展示会開催(ケータイ Watch、2003-09-17)
「地上波デジタルはHDTVとデータ放送から始める」 東海テレビに聞く(日経エレクトロニクス、2003-09-05)
【mobidec 2003】KDDI高橋氏、「BREW」や1xEV-DO方式等の今後の動向を語る(ケータイ Watch、2003-08-28)
「mobidec 2003」開幕! “ケータイ・コンテンツにリアルとの融合”を啓蒙するNTTドコモ夏野氏(ASCII24、2003-08-28)
【WIRELESS JAPAN 2003】NTTドコモ山口氏、「iモード」のサービス戦略を語る(ケータイ Watch、2003-07-18)
【Wireless Japan 2003レポート】850kbpsの安定した速度を実現、京セラのワイヤレス・インターネット・システム(MYCOM PC WEB、203-07-18)
【WIRELESS JAPAN 2003】NTTドコモ立川社長、「FOMA」で多彩なサービスを展開(ケータイ Watch、2003-07-17)
【NTTドコモ定例記者会見】「『FOMA』の146万加入目標は達成できる」(ケータイ Watch、2003-07-10)
【第6回組込みシステム開発技術展】KDDI研究所の浅見氏、「携帯電話はユビキタス時代のキー・アイテム」(ケータイ Watch、2003-07-09)
「BREW」関係者インタビュー 東芝の菅氏、「『Java』よりC/C++の開発者が多いから『BREW』」(ケータイ Watch、2003-07-04)
【NETWORLD+INTEROP 2003 TOKYO】ネットワーク関連のイベント開催(ケータイ Watch、2003-07-02)
IP携帯電話にも「050」番号が欲しい 上杉豪・アイピートーク副社長(日経コミュニケーション、2003-07-02)
「BREW」関係者インタビュー KDDI竹之内氏、「『1000』シリーズも『BREW』対応に」(ケータイ Watch、2003-06-26)
「SH505i」に盛り込んだ極意をシャープに聞く(日経エレクトロニクス、2003-06-23)
NTTドコモが株主総会開催、「FOMA」や赤字事業が焦点に(ケータイ Watch、2003-06-19)
「QuickTime」の新バージョン発表会、NTTドコモ夏野氏も登場(ケータイ Watch、2003-06-10)
【NTTドコモ定例記者会見】「PDC方式と『FOMA』は向こう10年は共存していく」(ケータイ Watch、2003-06-05)
【ビジネスシヨウ TOKYO 2003】NTTドコモ・au・J-フォンのメガ・ピクセル端末が展示(ケータイ Watch、2003-05-20)
【ビジネスシヨウ TOKYO 2003】KDDIが小型のCDMA方式通信モジュールを展示(日経エレクトロニクス、2003-05-20)
ユニバーサル・デザインで暮らしやすく(読売新聞、2003-05-15)
NECが改めて言及、「3GケータイはLinux」(日経エレクトロニクス、2003-05-15)
PHSのメリットばねに国際的な普及活動に邁進(読売新聞、2003-05-09)
【NTTドコモ定例記者会見】2003年度末の「FOMA」の目標は146万(ケータイ Watch、2003-05-08)
「BREW」アプリケーション、2003年末には100まで増加 KDDI(BizTech、2003-05-02)
【デジタルパブリッシングフェア 2003】電子出版の展示会に「J-SH53」出品 電子書籍機能等をデモ(ケータイ Watch、2003-04-25)
KDDI小野寺社長、「『出会い系サイト』規制には強い姿勢で臨む」(ケータイ Watch、2003-04-17
「1xEV-DO方式で差をつける」と米QUALCOMMの担当者(日経エレクトロニクス、2003-04-16)
ACCESSのCEO荒川氏、入学式でクリエイタ向けに特別講演(ケータイ Watch、2003-04-14)
【EDEX2003 電子ディスプレイ展】液晶ディスプレイ関連の展示会、インプット・ディスプレイも登場(ケータイ Watch、2003-04-09)
開発者に聞く「なぜ回転式の液晶ディスプレイを採用したのか?」(ACSII24、2003-04-01)
NEC新社長の金杉氏、「2003年度は海外向け端末事業を5倍に拡大」(ケータイ Watch、2003-03-28)
「BREW」で携帯電話アプリを低コストで高機能化(読売新聞、2003-03-26)
【NTTドコモ定例記者会見】「FOMA」の計画達成に意欲、2003年度の通話料金引き下げにも言及(ケータイ Watch、2003-03-14)
【CeBIT 2003】世界最大の通信関連イベント、3月12日に開幕(ケータイ Watch、2003-03-12)

 

mレポート」サイト内における文書や写真、イラストなどコンテンツの著作権は、原則として、エムレポートに帰属します。著作権法に定められた引用の範囲を超え、エムレポートに無断で「mレポート」のコンテンツを複製あるいは転載、改変、編集、頒布、販売など行うことはできません。なお、「mレポート」へのリンクはトップページ及び記事ページとも、エムレポートに連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。
Copyright(c) 2003 m-report All rights reserved.