  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
         
       
      
        
        
          
            | 
               「基地局関連メーカ各社の動向−2002年度上期−」 
              〜FOMAの伸び悩みが響き、メーカ各社にも影響〜
        | 
           
         
        
       
         
      
        
        
          
            基地局メーカ 
              ・増産体制の整備完了!! 
              
             
              
            基地局関連メーカ
             
              
              ・海外進出を図る!! 
              
             
              
            基地局工事会社
             
              
              ・NTTや一般工事不振が痛手!! 
              
             
              
            2001年度は55,000台!! | 
            
      販売開始日:2003年1月9日 | 
           
          
            | 
      ページ数:A4版20頁 | 
           
          
            | 
      ファイル容量:704kB | 
           
          
            | 
      価格:15,000円(税抜) | 
           
          
            | 
              
             | 
           
         
        
       
      
      【要約】 
       
      FOMAの伸び悩みから、各メーカは売上減少へ 
      携帯電話市場における新規加入が伸び悩みをみせる中、2001年10月のNTTドコモ「FOMA」に続き、KDDIも2002年4月からCDMA2000 1xを開始させた。残るJ-フォンも12月20日から「Vodafone Global Standard」をいよいよ開始させた。PDC方式ネットワークが全国的に拡大し、ほぼ完成されたネットワークになりつつある現在、基地局関連メーカは携帯電話事業者各社から3Gネットワークにおける受注を待っている状態だ。            
       
      しかし、2002年度上期はNTTドコモのFOMAが低迷を続け、FOMAの需要見合いによる設備容量の見直しや資材調達価格の低減から、FOMAネットワークの拡充計画に遅れが生じてしまった。その結果、当初2002年度通期のユーザ獲得は138万台から32万台へと下方修正された。その影響を受けてしまったのが基地局関連メーカであり、基地局メーカは3Gシステム受注が鈍り、基地局工事会社も工事案件の見送りへとつながった。 
       
       
      【キーワード】 
       
      ☆増産体制を整え終えた基地局メーカ!! 
      NTTドコモによる「FOMA」ネットワークの拡充に伴い、すでに基地局メーカ各社は増産体制を整え終えている。J-フォンによる「Vodafone Global Standard」も開始され、W-CDMA方式基地局の需要も高まるものとみられる。また、KDDIも2003年春にはCDMA2000 1xEV-DOの開始が待たれている。            
       
      ★海外進出を図る基地局関連メーカ!! 
      基地局メーカと同様に基地局関連メーカ各社も、2002年度上期は前年同期を割る業績となった。しかし、各社は国内で培ったW-CDMA方式AMPなどを用い、海外における3G通信機器事業へ進出していく考えだ。PDC方式とは異なり、W-CDMA方式は海外でも利用できるため、海外事業者による早期的な3Gサービス開始が期待される。 
       
      ☆NTTグループや一般工事不振も痛手の基地局工事会社!! 
      基地局工事会社ではNTTグループによる工事減少以外に、一般工事の受注不振も重なった。各社にとって、BTS設置工事は事業の中心となりえるものであり、下期以降も各携帯電話事業者の3Gネットワーク拡大計画に業績が左右されそうだ。 
       
       
      【市場規模】 
       
      表:各携帯電話事業者の基地局数の推移と予測(単位:台) 
      
        
          | 年度 | 
          2001 | 
          2002 | 
          2003 | 
          2004 | 
          2005 | 
          2006 | 
         
        
          | NTTドコモ | 
          21,500 | 
          
             本レポートにて掲載  | 
          37,000 | 
         
        
          | KDDI | 
          21,500 | 
          17,000 | 
         
        
          | J-フォン | 
          12,000 | 
          20,000 | 
         
        
          | 合計 | 
          55,000 | 
          74,000 | 
         
       
      
      ※2002年度以降は著者推定。 
       
      総務省によれば、2001年度には全国で55,000台の携帯電話基地局が稼動しているという。2002年度はNTTドコモの「FOMA」以外に、KDDIのCDMA2000 1xも2002年4月から開始され、J-フォンの3Gサービス「Vodafone Global Standard」も12月の開始に向け、準備が進んでいる。       
       
       
      【各携帯電話事業者における設備投資額】 
      NTTドコモとJ-フォンは2003年中にはW-CDMA方式ネットワークを全国的に拡充させる計画であり、その後も積極的にサービス・エリアの整備が見込まれる。一方、PDC方式ネットワークに対する設備投資は今後、縮小されていくのが明白だ。すでにKDDIは2002年3月末にPDC方式の新規申込を停止し、2003年3月末でPDC方式サービスを停止させ、CDMA2000 1xの一本化を図る。そのため、KDDIではPDC方式への設備投資はほとんど実施していない。しかし、今後も基地局や交換機など各種設備のメンテナンスは必要であり、細々とした投資が行われていくものとみられる。  
       
       
      【目次/図表】 
       
      
      要約 
      キーワード 
       
      1.市場概要 
       FOMAの伸び悩みから、各メーカは売上減少へ 
        表:各携帯電話事業者の3Gサービスの比較 
       
      2.基地局数の推移と予測(2001年〜2006年) 
       基地局数の推移と予測 
        図:各携帯電話事業者の基地局数の推移と予測 
        表:各携帯電話事業者の基地局数の推移と予測 
        図:各携帯電話事業者における2001年度通期と2002年度通期予想の設備投資額 
        表:各携帯電話事業者における設備投資額の推移 
       
      3.基地局メーカの動向 
       2002年度上期における動向 
       (1)NTTドコモの動向 
        表:NTTドコモにおける設備投資額の推移 
        表:NECネットワークスにおけるネットワーク・インフラ事業の業績 
        表:富士通におけるプラットフォーム事業の業績 
        表:松下通信工業におけるモバイル・コミュニケーション事業の業績 
       (2)KDDIの動向 
        表:KDDIの設備投資額推移 
       (3)ツーカー3社の動向 
        表:ツーカー3社の設備投資額推移 
       (4)J-フォンの動向 
        表:J-フォンの設備投資額推移 
        表:基地局事業における提携関係 
       
      4.基地局関連メーカ 
       2002年度上期における動向 
       
      5.基地局工事会社の動向 
       2002年度上期における動向 
       (1)事業者系工事会社の動向 
        表:2001年度におけるドコモエンジニアリング各社の業績 
        表:携帯電話事業者と事業者系工事会社との関係 
       (2)独立系工事会社の動向 
        表:NECシステム建設における連結業績 
        表:日本コムシスにおける建設事業(NTT所内系工事)の業績 
        表:協和エクシオにおけるNTT関連通信設備工事の業績 
        表:大明における移動体通信工事の業績 
        表:日本電話施設における通信建設事業の売上高 
        表:三和エレックにおける情報通信関連事業などの連結業績 
        表:三和エレックにおける情報通信関連事業などの単独業績
      
       
       
      |