  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
         
       
      
        
        
          
            | 
               「北米における携帯電話市場動向−2003年上期−」 
              〜3G高速化進むCDMA陣営、2Gエリア拡大のGSM陣営〜  |         
           
         
        
       
       
       
  
    
      
      ※PDFファイルはパスワードを設定していますので、右クリックでダウンロードください。
       
      
      【要約】 
       
      3G高速化進むCDMA陣営、2Gエリア拡大のGSM陣営
        
      2003年上期における北米市場動向は、3Gサービスの高速化を進めるCDMA方式事業者と、事業者間ローミングが進むGSM方式事業者という傾向が目立った。米Verizon Wirelessが2003年第3四半期初旬に、一部都市の法人ユーザ向けにCDMA2000 1xEV-DO方式を開始させる計画だ。米Sprint PCSは主要な携帯電話ネットワークを増強し、将来のCDMA2000 1xEV-DV方式も視野に入れる。一方、米Cingular Wirelessや米AT&T Wireless、米T-Mobile USA 3社のGSM/GPRS方式ローミングを実施し、2Gサービスのエリア拡充を進めた。              
       
       
      【キーワード】 
       
      ☆GSM方式事業者間のローミング進む!! 
      GSM方式事業者である米Cingular Wirelessや米AT&T Wireless、米T-Mobile USA間のGSM/GPRS方式ローミングが実施され、3社は米Western Wirelessとも行った。        
       
      ★事業者が無線LANも兼業!!
      
      
       
      
      
      米T-Mobile米AT&T Wirelessに続き、各社もホット・スポットの展開に力を注いでいる。年内には米Verizon Wirelessや米Sprint PCSも提供する計画だ。        
       
      ☆ナンバー・ポータビリティも実施!! 
      2003年11月24日までに、北米市場でもLNPサービスの導入が決定した。現在でも事業者間競争が激しいとされる北米市場に、さらなる激化が予想される。 
       
       
      【8.その他の米国事業者】 
       
      米Walt Disney、MVNOで携帯電話事業に参入  
      米Walt Disneyが携帯電話事業への参入を視野に、携帯電話事業者や端末メーカと交渉を開始しているという。米The Wall Street Journal紙によると、傘下TV局のESPNなど米Walt Disneyの所有するいくつかのブランド名を利用してサービスを提供する考えで、携帯電話への映像や音楽配信に特に関心を示しているという。        
       
       
      【9.米国事業者の無線LANサービス動向】 
       
      米国事業者はホット・スポット展開も積極的 
      米T-Mobile USAは米国第6位の携帯電話事業者でもあり、先駆的に無線LAN事業に参入し、無線LAN事業者としても最大手の事業者となっている。2番手の米Boingo Wirelessは約1,300ヶ所でホット・スポットを提供し、そのうち650ヶ所は米Wayportとのローミング契約による。両社以外にも、複数の事業者から約1,000ヶ所のホット・スポットを借りて運営している米iPassがある。        
       
       
      【目次/図表】 
       
      要約 
      キーワード 
        図:北米における携帯電話市場 
       
      1.北米の市場概況 
       3G高速化進むCDMA陣営、2Gエリア拡大のGSM陣営 
        図:大手米国事業者6社における累積ユーザ数の推移(2002Q1〜2003Q2) 
        表:大手米国事業者6社における累積ユーザ数の推移(2002Q1〜2003Q2) 
        表/図:2003年6月末における北米市場シェア 
       2003年内にもナンバー・ポータビリティ実施 
       
      2.米Verizon Wireless  
        表:米Verizon Wirelessの累積ユーザ数  
       英VodafoneとノートPC向け通信カードを開発 
       米Circuitと提携して販売チャネルを拡大 
       米Verizon、米Verizon WirelessのIPOを中止  
       米AOLとIMを相互接続 
       法人向けに1xEV-DO方式を開始 
       米Northcoastから50地域のライセンスと施設を購入 
       英Vodafoneによる米Verizon Wirelessの株式比率  
       TXT Messagingを拡充  
        表:TXT Messagingサービスの概要  
       BREW対応端末は320万台を販売 
       
      3.米Cingular Wireless  
        表:米Cingular Wirelessの累積ユーザ数  
       経営破綻した米NextWaveから周波数免許を取得 
       EDGE方式ネットワークの試験運用を開始 
       米RealNetworks、モバイル分野に本格進出 
       米T-MobileとGSM/GPRS方式ローミングの契約を拡張 
       米WesternとGSM/GPRS方式ローミングで提携 
       米Yahoo!とテキスト・メッセージングで提携 
        表:テキスト・メッセージング料の課金体系 
       
      4.米AT&T Wireless Services  
        表:米AT&T Wireless Servicesの累積ユーザ数  
       NTTドコモとW-CDMA方式試験に関するコンサル契約 
       EricssonなどとW-CDMA方式ネットワーク構築で提携 
       米WesternとGSM/GPRS方式ローミングで提携 
       ヤマハ、着メロのYamaha Ringtonesを開始  
       ハドソン、JavaゲームのGameMasterを開始 
        表:ハドソンによる携帯電話コンテンツの海外展開 
       NECの515HDMを市場投入 
       米AT&T、長距離と携帯電話のバンドル・サービス 
       米T-MobileとGSM/GPRS方式を相互ローミング 
       携帯電話とTV番組の連動を拡大 
       料金プランを再構築 
       
      5.米Sprint PCS  
        表:米Sprint PCSの累積ユーザ数  
       米Lucentと携帯電話ネットワークの増強契約を締結 
       米国でも着メロや音楽配信が充実 
       携帯電話をゲーム端末にするPCS Game Pad  
       米OracleとJ2ME対応アプリの開発促進で協力 
       
      6.米Nextel Communications  
        表:米Nextel Communicationsの累積ユーザ数  
       Direct Connectが米Nextelを支える  
        表:Direct Connectのエリア展開  
       Direct Connectの国際展開  
       米Verizon、米Nextelを提訴 
       米Flarion、CTIAでIPケータイを実演 
       
      7.米T-Mobile USA  
        表:米T-Mobile USAの累積ユーザ数  
       Ericssonと5億ドルの大型契約 
       無線LANを携帯電話料金プランに統合 
       加Nortelと3億ドル規模のインフラ供給契約 
       米WesternとGSM/GPRS方式ローミングで提携 
       米国でもムービー写メール!?端末が登場 
       
      8.その他の米国事業者 
       米Qwest、MVNOで携帯電話事業を拡大 
       米Walt Disney、MVNOで携帯電話事業に参入  
       主なMVNOにおける最新動向 
       
      9.米国事業者の無線LANサービス動向 
       米国事業者はホット・スポット展開も積極的 
       全米数百ヶ所で開始する米Verizon Wireless  
       将来は3Gサービスとの統合も図る米SBC 
        表:米SBCによる無線LANのAP設置計画(単位:施設/ヶ所) 
       相互接続検討中の米Sprint PCSと米AT&T Wireless  
       最大手無線LAN事業者の米T-Mobile 
       米Calypso、無線LAN搭載端末を開発 
       動き出した米Microsoft 
       
      10.その他の動向 
       事業者2社と提携を図る米Dell 
       米HP、無線通信強化で事業者4社と提携 
       米EMC、2007年にGSM方式シェアが拡大 
        表:米国市場における通信方式別シェア 
       
      11.関連リンク 
        表:関連リンク(五十音順) 
       
       
     |