  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
         
       
      
        
        
          
            | 
               
      「北米における携帯電話市場動向」 
      〜CDMA陣営は1xへ移行 GSM陣営はEDGEで対応〜  
      
              | 
           
         
        
       
        
       
      
        
        
          
            米Verizon     
            Wireless 
              
            米国CDMA方式最大手!!    
                 
             
              
            米Cingular Wireless      
             
              
            米国GSM方式最大手!!    
                 
             
              
            米AT&T Wireless      
             
              
            NTTドコモとの連係が弱い!!    
                 
             
              
            3G化の進むCDMA方式陣営!! | 
            
      販売開始日:2003年2月27日 | 
           
          
            | 
      ページ数:A4版23頁 | 
           
          
            | 
      ファイル容量:368kB | 
           
          
            | 
      価格:15,000円(税抜) | 
           
          
            | 
              
             | 
           
         
        
       
      
      【要約】 
       
      勝ち組と負け組の二極化へ 
      一般的に米国は日本や欧州などに比べ、モバイル・インターネット・サービスが普及していないとみられている。1億4,000万もの携帯電話ユーザが存在する中で、音声通話以外の目的で利用しているのは1,000万に過ぎないとみられ、データ通信市場は依然として小さい。 
       
      また、日本と同様に米国の携帯電話市場も2002年後半から新規需要の飽和が目立っている。しかし、この中でも米国6大事業者ではユーザ数を増加させ、売上高を拡大させている勝ち組と、そうでない負け組の二極化が進みつつある。前者が米Verizon Wirelessなどで、後者は米Cingular Wirelessなどである。                       
       
      日本よりも通信機能一体型PDAが普及!? 
      また、端末の多機能化にも日本とは異なった展開がみられる。日本の場合、「iモード」などのインターネット対応端末が急速に普及したため、通話機能一体型PDAなどはなかなか市場に受け入れられなかった。しかし、米国ではインターネット対応端末の開始が遅れ、日本とは対照的に「Thera」や「Z100」、「Treo 300」など、さまざまな通信機能一体型PDAが市場投入されている。                       
       
       
      【キーワード】 
       
      ☆米国CDMA方式最大手の米Verizon Wireless!!    
      米Verizon Wirelessは米Verizon Communicationsが55%の株式を保有し、残りの45%を英Vodafoneが保有している。そのためVodafoneグループの一員といえる。通信方式はCDMA方式を採用しており、2002年12月末のユーザ数は3,250万と、米国最大手のCDMA方式事業者だ。                       
       
      ★米国GSM方式最大手の米Cingular Wireless!!    
      米国第2位の米Cingular Wirelessは米SBC Communicationsと米BellSouthの合弁による携帯電話事業者だ。米Cingular Wirelessには米SBC Communicationsが60%、米BellSouthが40%出資している。通信方式はGSM方式を採用しており、2002年12月末のユーザ数は2,200万となっている。                       
       
      ☆NTTドコモとの連係が弱い米AT&T Wireless!!   
      米AT&T Wireless Servicesは米AT&Tが70%、NTTドコモは16%の株式を保有している第3位の携帯電話事業者だ。通信方式はGSM方式を採用しており、2002年12月末のユーザ数は2,086万となっている。資本の関係からNTTドコモ・グループの一員となるが、欧州各社と異なり「iモード」の提供は行っておらず、今後のNTTドコモとの連係に期待がかかる。                       
       
       
      【北米市場の動向と3G展開】 
       
      通信機能一体型PDAが続々登場 
      米国事業者は通常の携帯電話端末以外に、通信モジュールを内蔵させた通信機能一体型PDAの提供にも積極的に端末を市場投入している。採用されるOSにも、ついにソフトウェア最大手の米Microsoftの携帯電話端末への進出が果たされた。Smartphone 2002とPocketPC Phone Editionがこれにあたる。Smartphone 2002はスマートフォン向けOSにブラウザやIM(Instant Messaging)などのアプリケーション・ソフトウェアがセットされたもので、PocketPC Phone EditionがWindowsCE 3.0とブラウザやワープロ、表計算ソフトウェアなどのセットであるPocketPC 2002に通話機能を付加したものだ。携帯電話により近いのがSmartphone 2002で、PDAにより近いのがPocketPC Phone Editionともいえる。                       
       
      3G化の進むCDMA方式陣営 
      米国事業者のうち、米Verizon Wirelessと米Sprint PCSはKDDIや韓国などと同様にCDMA方式を採用している。すでに両社はCDMA2000 1x方式への移行も進んでおり、米Verizon Wirelessは3Gネットワーク「Express Network」の運用を開始し、米Sprint PCSも全米でのCDMA2000 1x方式へのアップグレードを完了している。                       
       
       
      【目次/図表】 
       
      要約 
      キーワード 
        図:北米における携帯電話市場     
        表:主な米国事業者の採用方式     
        表/図:2002年9月末における北米市場のユーザ数     
       
      1.北米の市場概況 
       勝ち組と負け組の二極化へ     
       日本よりも通信機能一体型PDAが普及!?     
       
      2.米Verizon Wireless                      
       Vodafoneグループ大手の米Verizon     
        表:米Verizon Wirelessの累積ユーザ数                     
       Express Networkを開始                      
       日本に先駆けダウンロード型BREWを開始     
       米Verizon Wirelessの舵を握る!? 英Vodafone                      
       1xEV-DO以外の高速手段候補のOFDM     
       米Sharp Electronicsと個人向けを推進                      
       米Gatewayとモバイル・ソリューション展開     
       米Trio Teknologiesと提携                      
       
      3.米Cingular Wireless                      
       ユーザ数減少が続く米Cingular     
        表:米Cingular Wirelessの累積ユーザ数                      
       加Nortel NetworksがEDGE機器などを供給                      
         インターネット対応端末を次々に投入                    
       
      4.米AT&T Wireless Services                      
       NTTドコモ・グループの米AT&T Wireless                      
       mMode開始     
       NokiaがEDGEシステム機器を供給     
       米Microsoftと法人向けサービスで提携     
       株価の下落からNTTドコモが株式評価損を計上     
       2004年12月末までに3Gを開始     
       
      5.米Sprint PCS                      
       BREWやPCS Visionで勝ち組を目指す米Sprint                      
       PCS Vision開始                      
       人員削減により業務を効率化     
       有機EL搭載端末を2003年に市場投入     
       
      6.米Nextel Communications                      
       iDENを唯一採用している米Nextel     
       米IBMと法人向けソリューションで提携     
       Direct Connect対応端末も続々と投入                      
       OFDM試験で脚光を浴びる     
       
      7.米T-Mobile USA                      
       競合との合併を企てる米T-Mobile     
       T-Mobile Sidekickを市場投入                      
       法人向けソリューション展開を強化     
       
      8.北米市場の動向と3G展開 
       通信機能一体型PDAが続々登場     
       米Verizon Wireless「Thera」                      
       米Cingular Wireless「Z100」                      
       米Sprint PCS「Treo 300」                      
       米T-Mobile USA                      
       米AT&T Wireless Services                      
        表:主な通信機能一体型PDAの機能比較     
       携帯電話の満足度調査でアジア勢健闘     
       2002年9月末のCDMA方式ユーザは1億3,500万     
       3G化の進むCDMA方式陣営 
       
       
     |