  
            
       
        
        
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
        
      
       
       
        
     | 
    
          
      
        
          
            | 
               
      「携帯電話事業者各社の動向−2002年度上期−」 
      〜音声ARPUの減少をデータARPUが補完〜
        | 
           
         
       
         
      
        
        
          
            NTTドコモ 
              ・FOMAよりもカメラ端末!! 
              
               
              
              KDDI
               
              
              ・1xで700万ユーザの獲得!! 
              
               
              
              J-フォン
               
              
              ・写メールに加え、3Gも開始!! 
              
               
              
              ツーカー
               
              
              ・2Gのみで収益改善!! | 
            
      販売開始日:2002年12月12日 | 
           
          
            | 
      ページ数:A4版28頁 | 
           
          
            | 
      ファイル容量:1.07MB | 
           
          
            | 
      価格:15,000円(税抜) | 
           
          
            | 
              
             | 
           
         
        
       
      
      【要約】 
       
      音声ARPUが減少し、データARPUは増加傾向 
      携帯電話事業者各社の2002年度上期の決算が発表された。各社とも売上高や営業利益の伸びが鈍っており、市場が飽和状態にあることが鮮明になっている。これまで携帯電話事業者の収益を支えてきた総合ARPU(Average monthly Revenue Per Unit)が、3年間で約10%も下落している。各社ともカメラ搭載端末の導入などにより、データARPUは増加傾向を示しているものの、音声ARPUの落ち込みが響いた形だ。             
       
      新規加入も伸び悩み、3Gやデータ通信に望み 
      電気通信事業者協会(TCA)による集計では、2002年度上期における新規加入ユーザは296万台にとどまったとされる。ユーザ数における伸び率の鈍化も目立ち、特にNTTドコモの伸び率は前年同期比9.7%増で、1年前の17.8%増から大幅に下がっている。これに伴い、各社はARPU拡大を目的に画像や映像メールの普及を推し進め、データARPUの向上に注力することで、減少傾向にある音声ARPUを補完する考えだ。 
       
       
      【キーワード】 
       
      ☆FOMAよりもカメラ端末に注力するNTTドコモ!! 
      カメラ搭載端末の累積稼動台数が300万台を突破しており、当面はカメラ搭載端末を主体として、より多くのユーザをターゲットにする意向だ。「251i」シリーズなどの投入により、トラフィックも拡大傾向にあり、今後のトラフィック増加を見込む。 
       
      ★CDMA2000 1xの700万ユーザ獲得を目指すKDDI!! 
      すでにCDMA2000 1xは200万台を突破し、これから新規投入される端末はすべてCDMA2000 1x端末となる。新サービスと端末ライン・アップにより、CDMA2000 1xを導入期から普及期へ拡大させ、2002年度末までに強気の700万獲得を目指す。             
       
      ☆写メールに加え、3Gサービスも開始のJ-フォン!! 
      2001年度に続いて、上期も「写メール」対応端末が好調なJ-フォンは、上期には670万までユーザを拡大し、ユーザ全体の約52%を占めた。いよいよ12月20日には、3Gサービスの「Vodafone Global Standard」も開始される。             
       
      ★2Gサービスのみの提供で収益改善を図るツーカー!! 
      ツーカー3社は2Gサービスにおける音声通話と低速データ通信サービスを中心に事業を展開している。上期は短期的なユーザ増よりも採算性に重点を置き、解約率低下に的を絞った結果、ユーザ数や売上単価の減少により減収となったが採算性は改善した。 
       
       
      【市場規模】 
       
      表:携帯電話ユーザ数の推移と予測(単位:万台) 
      
        
          | 年度 | 
          2001 | 
          2002 | 
          2003 | 
          2004 | 
          2005 | 
          2006 | 
         
        
          | NTTドコモ | 
          4,080 | 
          本レポートにて掲載 | 
          5,200 | 
         
        
          | KDDIグループ | 
          1,600 | 
          2,050 | 
         
        
          | KDDI | 
          1,220 | 
          1,650 | 
         
        
          | ツーカー3社 | 
          380 | 
          400 | 
         
        
          | J-フォン | 
          1,220 | 
          1,650 | 
         
        
          | 合計 | 
          6,900 | 
          8,900 | 
         
       
      
      ※2002年度は各社による予想。2003年度以降は著者推定。 
       
      2002年度通期における携帯電話市場の純増数は600万いくかどうかという状況だ。すでに一時期の勢いを失っているものの、欧州市場の70〜80%という普及率をみれば、国内市場でも少なくとも8,000〜9,000万までは市場が拡大されるものと推測される。 
       
       
      【目次/図表】 
       
      
      要約 
      キーワード 
       
      1.市場概要 
       音声ARPUが減少し、データARPUは増加傾向 
       新規加入も伸び悩み、3Gやデータ通信に望み 
       
      2.携帯電話ユーザ数の推移と予測(2001年〜2006年) 
       携帯電話ユーザ数の推移と予測 
        図:携帯電話ユーザ数の推移と予測 
        表:携帯電話ユーザ数の推移と予測 
       各携帯電話事業者のデータ一覧 
        表:各携帯電話事業者における2002年度上期の携帯電話事業の業績 
        表:各携帯電話事業者における2001年度通期の携帯電話事業の業績 
        表:各携帯電話事業者における2002年度通期の業績予想 
        表:携帯電話事業者におけるARPUの推移 
        図:携帯電話事業者における2001年度通期と2002年度通期予想の設備投資額 
        表:携帯電話事業者における設備投資額の推移 
       
      3.NTTドコモ 
       2002年度上期における動向 
       海外における展開 
       2002年度上期における業績 
        表:NTTドコモの売上高推移 
        表:NTTドコモのARPU推移 
        表:NTTドコモの設備投資額推移 
       新サービスと新端末の投入動向 
        表:NTTドコモの新サービスと新端末の投入動向(2002年度上期) 
       今後の計画 
       (1)FOMAよりもカメラに注力!! 
        表:NTTドコモのカメラ搭載端末一覧 
       (2)FOMAは2003年秋が本番!! 
       (3)FOMAのビジネス利用を推進!! 
       (4)海外にもJava端末を投入 
       
      4.KDDI 
       2002年度上期における動向 
       海外における展開 
       2002年度上期における業績 
        表:KDDIにおけるau事業の売上高推移 
        表:KDDIのARPU推移 
        表:KDDIの設備投資額推移 
       新サービスと新端末の投入動向 
        表:KDDIの新サービスと新端末の投入動向(2002年度上期) 
       今後の計画 
       (1)2003年春には1xEV-DOも開始 
       (2)BREWはビジネス利用を優先 
       
      5.J-フォン 
       2002年度上期における動向 
       海外における展開 
       2002年度上期における業績 
        表:J-フォンの売上高推移 
        表:J-フォンのARPU推移 
        表:J-フォンの設備投資額推移 
       新サービスと新端末の投入動向 
        表:J-フォンの新サービスと新端末の投入動向(2002年度上期) 
       今後の計画 
       (1)3Gサービス開始!! 
        表:SA-N701/Nokia 6650/V-N701の概要         
       
      6.ツーカー3社 
       2002年度上期における動向 
       2002年度上期における業績 
        表:ツーカー3社の売上高推移 
        表:ツーカー3社のARPU推移 
        表:ツーカー3社の設備投資額推移 
       新サービスと新端末の投入動向 
        表:ツーカーの新サービスと新端末の投入動向(2002年度上期) 
       今後の計画 
       (1)ツーカーも3G開始!? 
       (2)3Gと一線、2Gの強み
      
       
       
      |