「3.5/4Gサービスの最新動向2」

【要約】
いよいよ導入される3.5G
NTTドコモが2005年末から2006年にかけて、3.5GのHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式サービスを商用化する計画だ。

また、2006年度中の携帯電話市場への新規参入を狙うイー・アクセスもHSDPA方式の採用を視野に入れている。

一方、機器メーカの動向でも国内外を問わず、メーカ各社のHSDPA方式システムの実演が続々と行われている状況だ。

4Gまでの円滑な移行役に3.9G
これまで4Gへの進化過程には3Gから3.5G、そして4Gへと移行する流れがあった。

しかし、2004年12月に3.9Gと称されるSuper 3Gが登場してきた。

Super 3GはNTTドコモなどの携帯電話事業者やメーカが提案している通信規格で、3G向け周波数帯域の2GHz帯/5MHz幅を利用し、OFCDM方式を採用することで30M〜100Mbpsの通信速度を実現する。

実験が進む4G
一方の4GはNTTドコモが積極的に実験を推し進めている。

すでに電波の受信強度が低い無線環境でも、100MHzの周波数帯域幅で下り1Gbpsのリアルタイム信号伝送に成功したという。

また、屋外実験では下り最大約300Mbps、平均でも下り約135Mbps、上り20Mbps超のデータ伝送速度の実現に成功している。

それに伴い、NTTドコモは2010年に4Gサービスを開始させる計画だ。

【キーワード】
☆2005年開始見込みの3.5G !!
※NTTドコモが2005年末から2006年にかけて、イー・アクセスも2006年度中のHSDPA方式サービスの商用化を計画している。

★3.9Gと称するSuper 3G !!
※2004年12月に3.9Gと称されるSuper 3Gが登場し、NTTドコモは3Gから4Gまでの移行にHSDPA方式やSuper 3Gといった段階を踏む。

☆実験成功が相次ぐ4G !!
※すでにNTTドコモが電波の受信強度が低い無線環境でも、100MHzの周波数帯域幅で下り1Gbpsのリアルタイム信号伝送に成功したという。

【5.政府と総務省の動向】
4G向けの利用周波数帯をITUに提案する総務省
総務省が2010年を目標に開発が進められている4Gシステムについて、利用周波数帯を3.4G〜4.2GHzと4.4G〜4.9GHz帯として、ITU(国際電気通信連合:International Telecommunications Union)に提案する方針を固めた。

4Gは3Gに比べて超高速通信であるため、1チャネルあたり5倍以上の100MHz幅が必要となる。

正式版からの抜粋を含め、いろいろと本レポートをご紹介させていただきましたが、ご興味のある方はご購入いただければ幸いです。

ご購入はPC版にてお願いいたします。

なお、目次/図表はPC版に掲載しています。

トップ・ページへ
http://www.m-report.net/m/